新潟のあおぞら社労士事務所です。助成金申請代行、給与計算代行、就業規則、労働基準監督署の調査サポートに「強い」社労士事務所です!
【初回相談無料】
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
事務所代表 内田真之
現在、当事務所は業務拡大につき、事務所スタッフ(正社員)を募集しております。
2009年に事務所開設以来、順調にお客様も増加し、法人化して4年目になります。
当事務所では、働きやすい職場に重点を置いており、有給休暇の取得奨励や子育て休暇の導入、リモート勤務の活用、RPA(事務用ロボット)の実用化に取り組んでおります。RPAは、手続き業務や給与計算を人に代わって自動で行うものです。少しずつ成果を上げ始めており、スタッフの事務負担の軽減だけでなく、生産性向上も実現しました。
2024年度は、さらなる生産性向上を目指し、社労士事務所専用の労務相談AIの導入しました。労務相談の相談事例や根拠となる法令資料を瞬時に確認できるようになり、大幅に負担軽減が実現しました。
また、健康で働きやすい職場の証しである「えるぼし認定(厚生労働省)、「健康経営優良法人(経済産業省)」などの公的認証も取得しました。今後もさらに安心して働ける職場を目指しています。
ぜひ、「社労士事務所で働きたい!」、「社労士資格を活かしたい!」などの熱意、意欲、やる気のある方は、ぜひお問合せください。
皆様の応募をお待ちしております。
職種 | 社会保険労務士(正社員) | 社労士事務所スタッフ(正社員) | |
雇用形態 | 正社員(試用期間3カ月) | ||
休日 | 年間休日125日(土曜、日曜、祝日、夏季、年末年始) | ||
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩60分 実働8時間) | ||
学歴 | 不問 | ||
経験 | パソコン使用経験(ワード・エクセル) | ||
免許 資格 | 普通運転免許 不問 | ||
給与 | 月給 250,000円~300,000円 通勤手当 15,000円(上限) | 月給 200,000円~220,000円 通勤手当 15,000円(上限) | |
昇給 賞与 退職金 | 年1回 10,000円~ 賞与年2回 計3.0ヶ月(昨年度実績) 退職金 正社員登用後に中退共に加入 | ||
仕事内容 | ・顧問先事業所の社会保険・労働保険手続書類の作成、給与計算、年末調整業務(業務ソフト使用)、助成金申請書類の作成 ・書類の整理、電話対応、顧客対応、役所への書類の提出 ※理解度を踏まえて、丁寧に順番に指導しますので、お気軽にお問合せください。 ※社労士の有資格者は、業務の習熟度によりますが、顧客担当者として、外出することを想定しています。 | ||
特記事項 | 【このような方が向いています!】 【独自の子育て休暇制度があります!】 【えるぼし認定、健康経営優良法人の認定を受けています!】 【近距離転居支援制度があります!】 ・マイカー通勤用駐車場:有(無料) ・お客様はもちろん一緒にお仕事をする「スタッフ」を大切にしている事務所ですので、丁寧に指導します。 ・業務経験豊かな先輩の従業員が親切に指導しますので、安心してください。 | ||
応募方法 | 履歴書、職務経歴書をお送りください。(※ハローワークの紹介状は無くても構いません) 書類選考の上、面接日程等をご連絡致します。 <送付先> 〒953-0041 新潟市西蒲区巻甲4162-3 第2星武ビル2F 社会保険労務士法人 あおぞら社労士事務所 宛 |
お気軽にご応募ください!
現在、実際に働いているスタッフをご紹介いたします。
大橋さんは入社5年目で、仕事と子育てをしっかり両立されています。社労士業務としての書類作成や顧客担当者にとどまらず、RPAやジョブカンなどのシステムの導入に頑張ってもらっています。その結果、当事務所の業務の効率化が超スピードで進みました。他の社員からも非常に感謝されている存在です。
若林さんは入社3年目で、給与計算、書類作成、役所への書類提出業務のみならず、顧客担当者として業務の進捗状況なども自分で管理し、約30社の顧客を受け持っています。2024年には社労士試験に合格し、最近では、お客様の会社の労務相談や就業規則の説明会にもチャレンジしています。今後も活躍が期待されているエース候補の一人です。
大橋大空さんは入社3年目で、給与計算、書類作成だけでなく、役所への書類提出業務に加えて、最近は顧客担当者としてもチャレンジ中です。現在、社労士試験の勉強にも取り組んでいて、知識の修得にも努力している真っ最中です。これらも知識と経験を数多く積んでもらい、さらに戦力のアップが期待できる存在です。(社内に偶然、同じ苗字の「大橋芳帆さん」が在籍している関係上、「大空さん」と呼ばれています。)
髙野愛美さんは入社6年目で、入社した翌年に社労士試験に合格されました。書類作成・給与計算・助成金の法改正対応だけでなく、顧問先の労務相談にも「単独」で対応できるまでに成長しました。他のスタッフへの面倒見の良さとその信頼も厚く、今後は、事務所のまとめ役を期待されています。さらなる活躍が期待されている存在です。
入社5年目 大橋芳帆さん
Q.当事務所に入社を決めた理由を教えてください
A.丁寧に対応してくださり、かなり好印象を受けたことと、実際に見学に行った際に、社労士業界とはどのようなものなのかを事前に詳しく説明してくださり、未経験の業界ではありましたが、事務所の雰囲気を見せて頂けたことで、やはりこの事務所で働きたい!と感じたので入社を志望しました。
Q.実際に入社してみてどうでしたか?
A.正直当初は、士業事務所は堅いイメージで個人で仕事をすることが多いと思っていましたが、この事務所の雰囲気はとても明るく、常に相談しやすい環境です。
また、どちらかというと個人で仕事をするのではなく、周りと連携を取りながら業務を進めることで質の良い仕事が出来ていると感じたので、良い意味で想像と全く違いました。
Q.仕事にはどのくらいで慣れましたか?
A.事務所の雰囲気が明るく、皆さん気さくな方々ばかりでしたので、人間関係にはすぐに慣れることができました。仕事については、お客様の相談業務や給与計算・助成金など責任のある仕事をご依頼頂いているので、入所当初のイメージより、求められる業務の質が高く、正直とても神経を使う仕事ですが、社内勉強会や情報共有などの環境が、しっかりと整えられているので、勉強する事はとても多いですが、日々皆さんの力を借りながら頑張っています。
Q.今はどんなお仕事をされていますか?
A.社労士アシスタント業務です。給与計算や各種手続き、助成金の申請を行っています。
また、システム関係(業務効率化ソフトの管理・新規導入や社労士RPAの運用担当)の業務も行っています。
Q.これだけは、自慢できる事務所のいいところを教えて下さい
A.業務効率化ソフトを導入し、基本的に残業がないので仕事と家庭の両立ができるところがとてもいいところです。
また、業界未経験だった私でもなんとかお客様対応ができるまでに成長できたのは、やはり社内勉強会などの教育環境と気軽に相談できるような環境が整備されていたからなので、その点も自慢できるポイントだと思います!
Q.一日の流れ
8:30 出社、清掃
8:50 朝礼(チームごとに本日の業務確認、連絡事項)、労務管理についての勉強会
9:20 給与計算、計算チェック業務、電話対応
10:30 助成金申請書類作成、社会保険雇用保険手続き書類の作成、電子申請
12:00 休憩 昼食を食べて午後に備えてしっかり休みます!
13:00 ジョブカン導入設定、RPA動作確認等のシステム関係業務
14:30 RPA構築担当者とZOOM打ち合わせ
15:30 お客様説明用の資料作成
16:30 チームごとの終礼(1日の進捗状況の確認、明日の予定確認)
17:30 1日の業務の整理、明日の予定確認、退社
Q.最後に一言
A.この仕事は決して簡単ではありません。だからこそ全員でチームとなって業務に取り組める環境が整えられている事務所です。
私たちは、新潟で一番相談しやすい社労士事務所を目指しています。
「日々勉強していきたい」「人と関わる仕事がしたい」と熱い思いを持っている方、一緒に切磋琢磨していける方の入社をお待ちしています!
入社3年目 若林伶音さん
Q.当事務所に入社した理由は?
A.ホームページに掲載されている代表の笑顔を見て、とても優しそうな方で働きやすそうな職場だという印象を抱きました。面接時に実際にお話をして、おだやかで話しやすい方で、この仕事のやりがいのほか、大変だと思う点も包み隠さず話してくださる人柄に惹かれ、ここで働きたいと思いました。
Q.実際に入社してみてどうですか?
A.ほとんど未経験での入社で、右も左も分からない状態でしたが、お忙しいにもかかわらず先輩方が丁寧にご指導くださりました。また、いきなりお客様対応を任されることはなく、手続業務や給与計算業務で基礎知識を身につけてから少しずつ任せていただくので、その点でも安心して働けます。
Q.仕事はどのくらいで慣れましたか?
A.6ヶ月程度で業務も一巡し、先輩方が丁寧に指導してくださるため、少しずつ一人でこなせる業務が増えてきました。同時に業務量も増えてきましたが、毎週末前日に代表へ未決業務の報告を行うため、業務量を調整してくださり業務過多になる心配はありません。
Q.今はどんな仕事をしていますか?
A.社会保険労務士のアシスタント業務及び行政書士業務を担当しています。労働保険・社会保険の手続、給与計算、助成金申請、就業規則作成、事業所訪問が主な業務です。また、行政書士業務として建設業許可、産廃業許可、福祉・介護処遇改善加算の申請などを担当しています。
Q.自慢できる事務所のいいところは?
A.優しい先輩がたくさんいるところと、様々な業務を経験できるところです。また、社会保険労務士の資格取得を応援してくださるため、資格取得を目指している方にもおすすめです。私も先輩方に勉強法のアドバイスをいただきながら、社労士試験に合格しました。
一日の流れ
8:30 出社、清掃
8:50 朝礼(チームごとに本日の業務確認、連絡事項)、労務管理についての勉強会
9:20 給与計算業務、手続き書類作成
12:00 昼食
13:00 事業所訪問
15:00 手続き完了確認作業、郵送作業
16:30 チームごとの終礼(1日の進捗状況の確認、明日の予定確認)
17:30 退社
Q.最後に一言
A.少子高齢化に伴う人手不足により、企業における人の重要性が高まっています。
このような問題に悩まれているお客様のお力となり、企業の業績アップや、従業員の方が働きやすい環境づくりに貢献できるよう、日々の業務に励んでいきます。
入社3年目 大橋大空さん
Q.当事務所に入社した理由は?
A.完全に異業種からの転職でした。代表が社労士業界の魅力だけでなく、仕事の大変なところまで包み隠さず話してくださり、取引先や一緒に働く従業員のことを大切に思っている印象を受け、自分もここで働きたいなと感じました。
Q.実際に入社してみてどうですか?
A.忙しい中にもかかわらず時間を作って頂き、段階を踏んで丁寧に教えてくださるので業界未経験で何もわからなかった私でも業務に慣れることができました。
個人で黙々と仕事をするイメージでしたが、思ったよりもお互いに情報共有をしながらコミュニケーションを取っていて、明るい雰囲気で相談しあいながら仕事ができています。
Q.仕事はどのくらいで慣れましたか?
A.事務職経験自体無かったためほかの方よりは、時間がかかったように感じましたが、6カ月程度で業務の流れを把握して一人で任せてもらえることも増えました。
Q.今はどんな仕事をしていますか?
A.社労士アシスタント業務です。給与計算や社会保険・労働保険の各種手続き、助成金の申請を行っています。チーム内で業務の進捗を確認しながら互いに助け合い進めているので業務過多にならず安心して業務ができています。
Q.自慢できる事務所のいいところは?
A.様々な業務を経験できるところです。給与計算だけ、各種手続き・申請だけではなく一通りの業務を経験できるため、今やっているこの仕事が今後どこに関連してくるのか業務同士のつながりや、結びつきを理解して自己成長を実感できています。
また、社内勉強会も活発に行われ、先輩方が優しく教えてくださるので、実務や社会保険労務士の資格取得にも活かせています。
一日の流れ
8:30 出社、清掃
8:50 朝礼(チームごとに本日の業務確認、連絡事項)、労務管理についての勉強会
9:20 手続き書類の進捗状況の確認、電話対応
12:00 昼食
13:00 給与計算業務(2社から3社)
15:00 助成金書類作成、申請用書類準備、外出
16:30 チームごとの終礼(1日の進捗状況の確認、明日の予定確認)
17:30 退社
Q.最後に一言
A.細かい作業や集中力の必要な仕事だと思います。お客様からのニーズも多様化し様々なことに対応できるよう日々勉強中です。一緒に頑張っていきましょう!
入社6年目 社労士 髙野愛美さん
Q.当事務所に入社した理由は?
A.社会保険労務士事務所への就職を希望しており、求人に応募いたしました。代表との面接の際に、この業種の楽しい事だけでなく、大変な事、具体的な仕事内容等もしっかりと説明してもらいました。良い事も悪い事も初めに伝えてもらえたので、明確なビジョンを持つことができ、この事務所で実際に働きたいと思いました。
Q.実際に入社してみてどうですか?
A.代表、先輩社員にやさしく教えていただけました。業界未経験での入社でしたので、覚えることが多くて大変でしたが、優しい指導のおかげで毎日楽しく勤務することができました。また、有給休暇が取りやすい環境が整備されており、ワーク・ライフバランスの取れた働き方ができていると思います。
Q.仕事はどのくらいで慣れましたか?
A.デイリーな業務や月次業務については半年ほどで慣れることができたと思います。しかし、入社5年目の今でも学ぶことばかりですので、周りのスタッフと協力し合いながら、顧問先様の問題が解決できるよう、日々努力しております。
Q.今はどんな仕事をしていますか?
A.社会保険労務士業務を行っております。顧問先様を訪問し、主に労務相談や帳票作成のアドバイス、就業規則の作成、助成金の申請をサポートさせていただいております。
Q.自慢できる事務所のいいところは?
A.先輩、後輩問わず意見交換ができるところです。そのため、様々な角度から顧問先様への提案が可能になっています。また、報連相を徹底しているため、様々な事例について事務所で共有できていると思います。また、明るく活発で、自ら考えて学ぶ姿勢のスタッフが多い事も自慢です。
一日の流れ
8:30 出社、清掃
8:50 朝礼(チームごとに本日の業務確認、連絡事項)、労務管理についての勉強会
9:20 手続き書類の進捗状況の確認、電話対応
12:00 昼食(各々 ゆったりと過ごしています)
13:00 顧問先様へ訪問(就業規則の打ち合わせ)
15:00 帰社後、打ち合わせを踏まえて就業規則の修正
16:30 チームごとの終礼(1日の進捗状況の確認、明日の予定確認)
17:30 退社
Q.最後に一言
A.専門的な業務が多いため、在籍しているスタッフは業務に対して高いモチベーションを持っており、刺激を受けて成長できる環境です。しかし、コミュニケーション能力や自ら学ぶ意欲がなければ続けることができない仕事だと思っています。当事務所では、一緒に成長できる人材を求めております!
応募についてのご不明点がある場合は、以下のフォームでお問合せも可能です。お気軽にお問合せください!
〒953-0041 新潟県新潟市西蒲区巻甲4162-3 第2星武ビル2F
9:00~17:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
土曜・日曜・祝日